![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=367x1024:format=jpg/path/s2980e49545003406/image/i6644ee6a6e2f4ad3/version/1613285154/image.jpg)
長い戦いもいよいよ佳境へ
こんにちは大浦です。
本当に2月ですか?暑いですねえ…
聞いていた寒さではなく、逆に困惑しておりますが、
今のうちに、指が動くうちに、
やれることをやってしまおうということで。
前回からお話ししている防音室の中の防音室
(男の中の男的な意味ではなく)
こちらをまずは終わらせねば
仕事も始められません…
※大幅に散らかしてしまいやるしかない状況に
設計図を基に材料調達はもう終えているので
後は作るだけ
さあやれ!野郎ども!(他人事)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=367x1024:format=jpg/path/s2980e49545003406/image/id7cfcc01d2f7d968/version/1613285200/image.jpg)
これはドアが来る部分の作業をしているところです。
最初は完成品を発注しようかと思っていたのですが、
かなり材料が余りそうだったので、
「令和の時代に物持ちは自慢にならない」
と思い込んでいる筆者は迷いなく木材を襲う。
遮音と吸音をはめ込み、ドア完成。
重…は?…おんも…なにこれ…
こんな感じで四方の壁をドカドカ作ります。
※防音室屋さんではないので質は放っておいてくれ給え
四隅はしっかりと金具とビスを使って固定
「匠が釘を一本も使わずに作り上げたヤツ」
は叶わぬ夢となりましたが、ごめん
もうそんなことは知らぬ
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=313x1024:format=jpg/path/s2980e49545003406/image/i884b01f78c3aa008/version/1613285200/image.jpg)
一部には窓と換気扇を取り付けました。
この時にケーブル用の穴もあけておくべきだった…
ぶっちゃけ気密性はそこまで求めていないので
こいつらは必要ないのですが、
窓は一応例の閉所怖い人用に、
換気扇は夏の冷房取り込み用に。
本当に夏場の防音室はやばいですよ…!
そう
これは匠()のやさしさが詰まった世界に一つd
ほすぴたりてぃという言葉を教えてくれた
中学の池〇先生、ありがとう…
貴方のおかげで僕はいじめにあいました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=367x1024:format=jpg/path/s2980e49545003406/image/i33c53d43bd89c286/version/1613285200/image.jpg)
内部です
前面、後面を中心に吸音処理を行いました。
電球付けました。
赤とか紫とかお好みの色に変わるやつです。
なんかラブh…
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=367x1024:format=jpg/path/s2980e49545003406/image/i5fbe990adc60fdfc/version/1613290538/image.jpg)
そんな感じで何とか完成です。
すでに声入れ案件で稼働させてみましたが。
実用性は十分です!!
やはり自分の感覚で音の通り道を
コントロールできるといいですね!
あのね!ぼくね!!おかねがたまったらあびてっくすか、せふぃーねをかうんだ!!
タイトルの回収全然できてませんが、
ここらで一旦区切ります。
この後ちゃんとお仕事しました
ではまた。